広告 料理

スーパーのお魚|刺身用と書いてない場合でも刺身にできる?刺身用と加熱用の違いは?

スーパーで魚を買うとき、「刺身用」と表示されているものと、ただ「切り身」「生鮮」とだけ書かれているものがありますよね。

そこで多くの人が疑問に思うのが、

  • 「刺身用と書いてない魚も生で食べられるの?」
  • 「刺身用と加熱用って何が違うの?」

という点です。

実はこの違いには、鮮度管理や加工の基準、寄生虫リスクの有無が大きく関わっています。

この記事では、刺身用と加熱用の違い、表示のルールをわかりやすく解説します。

刺身用(生食用)の表示がない魚の生食はダメ!

刺身用(生食用)と表示されていない魚は、家で生(刺身)として食べるのは非常に危険です。

刺身用と加熱用はそもそも仕入れから加工、保存までの管理方法が違います。

「新鮮なら食べれるのでは?」と思ってしまいそうですが、刺身用の魚は「生で食べても安全」な基準で管理されています。

「刺身用」と書かれている魚が生食できる理由

「刺身用」と表示されている魚は、仕入れから加工、保存に至るまで「生で食べても安全」な基準で管理されています。

たとえば、

  • 鮮度を保つための温度管理
  • 寄生虫対策(冷凍処理など)
  • 加工時の衛生管理

これらが徹底されており、安心して生で食べることができます。

新鮮=刺身用(生食用)にできる魚ではないのです。

加熱用でも獲れたてで新鮮な場合もありますし、鮮度が悪いから加熱用ということでもありません。

新鮮=安全ではない理由

「新鮮=安全」ではない理由は主に2つあります。

  • 食中毒菌の増殖
  • 寄生虫の存在

食中毒菌の増殖

刺身用(生食用)は、加工・流通過程で細菌数が基準値を超えないように厳しく管理されています。

生食用でないものは、流通・加工過程の衛生基準が生食の基準に達していない可能性があり、食中毒菌が増殖している場合があります。

食中毒菌のリスクの大部分は、中までしっかり火を通すことで排除できます。

寄生虫の存在

サバやイワシ、カツオ、サケなどの魚には高確率でアニサキスなどの寄生虫が潜んでいます。

「刺身用」と書かれていない魚=基本は加熱前提

ただ「切り身」や「鮮魚」とだけ表示された魚は、加熱して食べることを前提に流通しているものです。

刺身用のような寄生虫対策や鮮度基準は保証されていないため、生で食べるのはリスクがあります。

刺身用(生食用)と加熱用の違い

刺身用と加熱用は、鮮度で区別されているわけではありません。

刺身用と加熱用の違いは主に3つあります。

  • 仕入れ・加工・保存の基準
  • 冷凍処理や衛生管理の有無
  • 表示義務の違い

仕入れ・加工・保存の基準

刺身用は生食を前提にしているため、仕入れから保存までの温度管理が厳格です。

加熱用は鮮度管理も行われていますが、生食の基準ほど厳しくはありません。

冷凍処理や衛生管理の有無

刺身用は寄生虫リスクを減らすために「冷凍処理」を行っている場合があります。

加熱用はその処理がされていないことが多いため、生食には不向きです。

例えば、サバは刺身でも食べられる魚ですが「刺身用 サバ」と「切り身 サバ」と表示されている場合があります。

  • 刺身用サバ:水揚げ後すぐ処理し、冷凍処理や寄生虫検査をして販売されるもの
  • 切り身サバ(表示なし):焼き物や煮物用として処理・保存されているため、生食には向かない可能性が高い

と、管理に大きな違いがあります。

また、刺身用は細菌数基準をクリアしている必要があります。

表示義務の違い

食品衛生法では、生で食べても安全なものには「刺身用」「生食用」と表示することが義務づけられています。

一方、加熱前提の魚に「加熱用」と書く義務はないため、多くの場合「表示なし=加熱用」と理解するのが基本です。

なぜ「加熱用」と表示されないのか?

食品表示法のルール

「刺身用」などの表記は義務ですが、「加熱用」と書くことは法律上必須ではありません。

基本的に魚は加熱前提だから

魚はもともと「焼く」「煮る」といった加熱調理を前提に販売されるため、あえて「加熱用」と書かなくても問題ないのです。

スーパー側のリスク回避

クレームや誤解を避けるために加熱用と表示しないという理由もあります。

販売者側がトラブルやクレームを避けるために 「刺身用」以外は何も書かない=加熱前提というシンプルな運用をしています。

家庭で刺身にできるのはどんな魚?

必ず「刺身用」「生食用」と表示されたもの

これが最も安全です。

表示がないものは生食しないのが鉄則です。

釣った魚や市場で購入した場合の注意点

釣った魚は鮮度抜群ですが、寄生虫がいないわけではありません。

家庭で完全にリスクを排除するのは難しいため、自己責任になります。

家庭での冷凍処理の限界

業務用の冷凍処理と家庭用冷凍庫では性能が違います。

家庭の冷凍庫ではアニサキスが完全に死滅しない場合があるため、「家庭で冷凍すれば刺身OK」とは言えません。

スーパーのお魚|刺身用と書いてない場合でも刺身にできる? まとめ

刺身用(生食用)と書いていない魚は、加熱前提と考え生で食べるのは非常に危険です。

「刺身用(生食用)」と書いてある魚は、生食の基準をクリアした安全な商品。

  • 刺身用=生食可能(寄生虫・鮮度管理済み)
  • 表示なし=加熱前提(生食リスクあり)

「加熱用」と書いていないのは法律上必須ではない、クレームやトラブルを避けるためです。

お刺身を食べたい場合は、必ず「刺身用(生食用)」と書いてあるお魚を選んでくださいね!

-料理